witブログ
パズル系サイトwitfulnetのブログ
バキューム
2006-04-07 20:10:16 (14 years ago)
カテゴリタグ:
工作
削り屑を掃除機で吸ったあと、こんな感じ。
これはCatBellでした。
このように片面&2ピースずつ作ります。
permalink
comments(9)
trackbacks(0)
この記事を編集する
削りだし
2006-04-05 01:57:14 (14 years ago)
カテゴリタグ:
工作
削り屑で埋もれていますが、
パズルを削り出したところ。
どのパズルかわかるかな?
permalink
comments(3)
trackbacks(0)
この記事を編集する
エンドミル
2006-01-30 01:33:32 (15 years ago)
カテゴリタグ:
工作
MDX-20で使ってる超硬エンドミル。
OSG社のGF-EDR2
φ2×10l×75L×4d
今の設定では0.3mmづつ削って行き9mm厚のMDFボードを切り抜きます。
でもコレちょっと高いので別のに変える予定。
permalink
comments(2)
trackbacks(0)
この記事を編集する
MDX-20
2006-01-10 19:52:15 (15 years ago)
カテゴリタグ:
工作
MDX-3からMDX-20という上位機種に乗り換えました。
これでCaseパズルの片面を一度に切り抜けるようになりました。
ArrowCaseの辺りからは全部この機械でやってます。
最初はエンドミルの選択ミスのせいでよくエラーを起こしていたため、
動作中に木屑を掃除してました。
自動化の意味無し!
そこで掃除も自動化しようとホースを何本かつないで、
掃除機の電源もパソコンで制御、、、大掛かりなことになってました。
その後エンドミルを買い換えて、解決。
防音の為周りを板で囲っています。
permalink
comments(2)
trackbacks(0)
この記事を編集する
MDX-3
2006-01-06 15:25:14 (15 years ago)
カテゴリタグ:
工作
パズル製作の機械化第一歩です。
3次元プロッターというのでしょうか、PCで制御する切削機
Roland DG社のMDX-3です。
エンドミルというドリルのような刃がXYZ方向に動いて板を切り抜きます。
しかしこの機械、XY動作範囲が狭い為Caseパズルの場合2回に分けて
切らないとならないので大変。
すぐに上位機種に乗り換えました。
材料を斜面に取り付けるので、削り粉が自然に下に落ちる仕組みが
カシコイなと思います。
permalink
comments(3)
trackbacks(0)
この記事を編集する
Calendar
<<
March 2021
>>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
search this site.
tags
工作
(8)
ゼロ
(7)
CasePuzzle
(5)
PataPataCube
(5)
日記
(1)
archives
200805
(1)
200710
(1)
200709
(2)
200707
(2)
200611
(2)
200609
(1)
200607
(3)
200606
(2)
200604
(3)
200601
(3)
200512
(6)
recent comment
かのん
かのん
えぢ
出会い 和歌山
出会い
recent trackback
無料ゲーム ぷよぷよ
ルービックキューブ攻略法いろいろ
スーパーアフィリエイターブログ
ミクシーの足跡情報【ミクシー 足跡】
ジグソー パズル
others
RSS2.0
hosted by
チカッパ!
admin
管理者ページ
記事を書く
ログアウト
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6